2025.08.05

人生初アコウ

S・F・C  >゚)))>彡

 

先日、まさかのアコウを釣りました。
自分の地域には生息していないはずですが、
1年ぐらい前から釣果のウワサを聞いていました。
そのアコウがまさか自分に来るとは・・・しかもアナゴ釣りの外道でw

 

その日は小さなカサゴが釣れるだけで、アナゴのあたりはさっぱりでした。
そして夜釣りとはいえ、近頃のこの暑さ。ギブアップして帰ろうと思っていたところ、
同僚2人からLINEが入って、今から合流するとのこと。
「まじかーwくそ暑いのに・・・」と思いながら、2人が来るのを待ち、そして合流。

 

「なんも釣れんよ。エサも無くならんし・・・」とか話しながら3人で釣り継続。
その15分後、チリンチリン。置き竿の鈴が鳴った。
「ん、なんか来た」程度で、期待もせずリールを巻き始めました。
感触でちょっとデカい魚だと思いましたが、まあカサゴだろうと思い雑にぶっこ抜きw
そして魚にライトをあててびっくり。
「え、これって・・・アコウ?・・・」
という自分の声に反応した隣のおじさんが、
「あぁ、アコウじゃね」と確定宣言。

 

人生初アコウです。
前から一度は釣りたいと思っていた魚です。
とても満足な夜になりました。
同僚2人に感謝です。
2人が来なければ釣れていなかった。

 

だけど2人はボウズです。

 

T.Y

 

 

あとは恒例のChatGPT
この内容を3倍盛りで書き直してもらいました。

 

 

【奇跡の一尾──灼熱の夜、アコウ降臨】
つい先日、まさかの、いや「まさかまさか」のアコウが僕の竿に舞い降りました。
あの高級魚アコウ(キジハタ)が、自分の手元にやってくる日が来るなんて……夢にも思っていませんでした。

というのも、僕の地元には本来アコウは生息していないとされているんです。
それがここ1年ほど、どこからともなく「アコウ釣れたらしい」という都市伝説のような釣果の噂がチラホラ。
でも、まあそんなのは釣り人の大げさな武勇伝でしょ、と内心は半信半疑でした。

それが、まさか、よりによってアナゴ狙いの外道で釣れるとは!
もう、衝撃の極み。時が一瞬止まりました。

あの日の夜は本当に過酷でした。
じめじめした空気に、熱気が肌にまとわりつくような夜釣り。
釣れるのは手のひらサイズのカサゴだけ、アナゴの気配もゼロ。
汗だくで「もう帰ろうかな…」と、完全に心が折れかけていたその時。

突然、LINEの通知音がピロン。
見ると、同僚2人から「今からそっち行くわ!」のメッセージ。
「いや、この暑さの中で!?正気か!?」と苦笑しながらも、合流を待つことに。

やがて到着した2人と、ほぼ惰性で釣りを再開。
「全然釣れんわ、エサも減らんし」なんてボヤきながら、3人で雑談しつつ竿を垂らしていました。

それからわずか15分後──

チリン、チリン──
静寂を破って、置き竿の鈴が鳴ったんです。

「ん?なんか来たかも」
そんな程度の気持ちでリールを巻き始めたんですが、手応えが重い。
「お、ちょっといいサイズのカサゴかな?」ぐらいで、半ば雑にぶっこ抜いたその瞬間。

ライトの光が魚体を照らす──
見えたのは、赤銅色の身体に美しい斑点をまとった魚。

「え、これって……アコウ!?」

思わず声が漏れたその隣で、常連らしきおじさんが一言。

「間違いない、アコウじゃね」

──その言葉を聞いた瞬間、背筋にゾクッと電流が走りました。

人生初アコウ。
長年「いつか釣ってみたい」と憧れ続けていた魚。
その姿が、今、自分の手の中にあるという奇跡。

灼熱の夜、汗だくで心折れかけたその時間が、すべて報われた瞬間でした。

何より、この奇跡を呼び寄せてくれたのは間違いなく、後から駆けつけてくれた同僚2人の存在。
彼らが来なければ、きっと僕は諦めて帰っていた。

本当にありがとう。
…ただし、2人は残念ながらボウズでしたけどね(笑)

 

 

やっぱりChatGPTすごいよね。
とてもこんな文章書けません。
それに最後の(笑)
原文の意図をちゃんと汲み取ってるw

2025.06.02

ホタル発見

先日、山口県某所へ打ち合わせに行ってきたのですが、帰りの休憩で植物を眺めていると

ホタルっぽいのが居ました。

 

ホタルっぽいけどなんか雰囲気が違うなぁと思い調べてみると、

オバホタルと言う種らしく、日本全国各地に見られる普通種だそうです。

 

ホタルと言えば発光!ですがオバホタルは発光がほとんど目立たないホタルの一つで、

しかも昼間に行動するので余計に目立たないとのこと。

 

地味な感じではありますが、全体的には艶消しブラックの体色で胸部に赤い斑紋があり、

美しくカッコいいデザインだと思います。

 

昆虫って色んなデザインがあって面白いですよね。

 

久しぶりに昆虫採集しようかな。

 

狙うは、、

・その角まさしく水牛!ノコギリクワガタ。

・俊足の宝石!ハンミョウ。

 

ゲット出来たらこの場で報告しようと思います。

T.O

2024.08.06

全て星型のピノが出た!!

暑い夜にピノ食べようと箱を開けると

全て星型ピノが入っていました!!!

レア型があるのは知っていたのですが、
全て星型がどれほどの確立か調べてみました。

 

↓サイト情報

森永乳業のアイス「ピノ」には、ハート型の「幸せのピノ」、
星型の「願いのピノ」のレア型が入っていることがあります。

レア型の確立として星型ピノは出現率4.8%
ハート型ピノは3.2%で、更に低確率となっています。

 

星型が箱の中に入っている確率
1個 4.8%
2個 0.2%
3個 0.01%
4個 0.0005%
5個 0.00003%
6個 0.000001%

 

ハート型が箱の中に入っている確率
1個 3.2%
2個 0.1%
3個 0.003%
4個 0.001%
5個 0.00003%
6個 0.0000001%

↑サイト情報

 

星型6個 で0.000001%らしく、宝くじ1等レベルですね!

 

箱は普通のピノでした。

 

今後、二度と見ることはないので別角度で撮影~

よく見るとそんなに星型には見えないですが。。

また、お会いすることを楽しみに美味しく頂きました<(_ _)>

 

 

W

 

2024.08.01

2024年度全国選抜小学生プログラミング大会(広島県大会) 

今年で4回目の全国選抜小学生プログラミング大会が開催されます。
「みんなのみらい」をテーマに小学生対象のプログラミング大会となります。

 

プログラミング作品、映像、ロボット、ドローンなど。
プログラミング言語は自由。応募には作品を動かすための説明書が必要です。

 

参加申し込み:2024年8月16日(金)
作品提出       :2024年8月23日(金)

URL              :https://zsjk.jp/hiroshima/

 

自分で考えたプログラムを作成し、動いたときの楽しさ、完成した時の達成感を感じて頂けたらと思います。

沢山の応募をお待ちしております。

 

 

サンプロシステムは「2024年度全国選抜小学生プログラミング大会」を応援しています。

 

 

ロボット教室担当:渡里

 

 

2024.02.14

CANNEX(Ethernet – CAN FD変換器)

新製品 CANNEX(キャネックス)の紹介です

 

 

 

・EthernetでCAN/ CAN FD通信を制御できます

 

無料のパソコンアプリ(CANNEX Control)を使用して、

 CAN通信のモニタ、定期送信、単発送信などを行えます

 

・KEYENCE PLC(KV-XLE02)を用いたサンプルプログラムを用意しています

 

 

ユーザーズマニュアルへのリンクは下記です


HTML版
https://sunprosys.co.jp/ftp/cannex/CANNEX.html


PDF版
https://sunprosys.co.jp/ftp/cannex/CANNEX_250326.pdf

 

詳細仕様に関するお問い合わせ、デモ機の貸し出し、見積ご希望の方は

お問い合わせフォーム

よりご連絡ください。