2017.05.31
5月に、またまた行って来た
またまた、5月にやってきた、一人ツーリングです。
天気も快調、バイクの調子も快調
5月1日 今回のツーリングは、道北をメインに走りました。
最北端の向こうには、ロシア 樺太が微かに望めます。
5月1日 冠雪の利尻富士をバックにパチリ? 綺麗ですね。
走行 2,200km 4日間 無事 帰広しました。
oku
2017.05.31
またまた、5月にやってきた、一人ツーリングです。
天気も快調、バイクの調子も快調
5月1日 今回のツーリングは、道北をメインに走りました。
最北端の向こうには、ロシア 樺太が微かに望めます。
5月1日 冠雪の利尻富士をバックにパチリ? 綺麗ですね。
走行 2,200km 4日間 無事 帰広しました。
oku
2017.05.31
5月27日 快晴なので、阿蘇、宮崎 高千穂へGO
阿蘇は、10年ぶりですが、高千穂は、初です。
とにかく、いい天気でした。
前が草千里、奥に阿蘇火口が見えます。
ここの高千穂神社は、樹齢800年の杉の大木が有って、相当古いらしい。
5月27日、28日 阿蘇周辺 やまなみ、シルクロードと走りましたが、また とろとろ走りたい所です。
OKU
2016.10.20
アボカドの種を水耕栽培で育てました ( *´艸`)
芽が出てくるまでに2か月位かかりました。
下の写真は一か月後です。
実生になるのは4~6年かかるとの事で、先はまだまだ長いですが
楽しみで~す!!!
2016.07.29
最近、社内で昆虫採集が流行っています。
狙っているのはカブトムシです。
場所は前回のブログで紹介していますが、虫取り名人(師匠)のいる山です。
先日も行ってきまして、
カブトムシ♂3匹
カブトムシ♀6匹
ヒラタクワガタ♂1匹
ネブトクワガタ♂2匹
コクワガタ♂3匹
コクワガタ♀1匹
をゲットしました。
100均の虫かごがいっぱいになるほど大量でした。
ゲットした昆虫たちは家に持って帰ったり、会社で飼育したりしています。
カブトムシかっこいい!
コクワガタなのにでかい!
2016.07.15
昨夜、カブトムシを採りに行ってきました。
メンバーは3人。(例のT、O、Yですw)
場所は、Oさんがネットで見つけた近場の優良ポイント。
かなり期待して出発!
ところが、現地に着いて気づきました。
いくら優良とは言え、広い森です。
木が多すぎて、カブトムシが集まりそうな木が分からないのです。
最初は徒歩でしらみ潰しに探しましたが、気配すら感じませんでした。
そこで作戦を変え、車で移動しながら、良さそうな木を見つけたら
ピンポイントで探すという効率のいい(手抜きともいう)やり方に切り替えました。
それが功を奏したのか、Tさんがヒラタクワガタのオスとメスを同時にゲット!
しかし、結局それで打ち止め。 期待が高かっただけに、ちょっと残念な感じ・・・
そこに救世主が現れました!
「もっと奥まで行かにゃあ。おらんじゃろ。」
突然、声をかけられました。
現れたのは、この辺を縄張りにしている虫採り名人です。
その方は、ぶっきら棒なしゃべりをするおじさんでしたが、とても親切な方で、
惜し気もなく、次から次にポイントを案内してくれました。
おじさんが採った後なので、もういませんでしたが、
雰囲気からして絶好のポイントだと言うことは分かりました。
そんな中、Oさんは、案内されたポイントで、
小型だけどレアなネブトクワガタを発見し、満足そうでした。
Oさんは、おじさんのことを師匠と呼んでいますw
しかも師匠は、帰り際に、その夜採ったクワガタを全て譲ってくれました。
ちなみに本命のカブトムシは0です。
ついでにカブトムシについて聞きましたが、
今年はちょっと時期が遅れているとのことです。
むしろ、時期が来ると、クワガタより多いそうです。
*結果発表*
Tさん : 2匹 (ヒラタ♂、ヒラタ♀)
Oさん : 1匹 (ネブト♂)
Yさん : 0匹 ( ̄ロ ̄lll)
師匠 : 8匹 (コクワ♂4、スジクワ♀、ネブト♂、ノコギリ♂2)
師匠の圧勝ですw
ちなみにノコギリ♂2匹はかなり立派な大きさです。
本当にもらっていいのか、戸惑うほどですw